【銀座うち山】鯛茶漬けが素晴らしく板前さんのサービス精神もステキなランチ

レビュー

この日は東銀座のうち山へ。
2年ほど前に予約して伺おうとしたら、コロナの影響で予約がキャンセルになって以来の宿題店。

ランチは、ナカナカ予約も取れないモンですから、平日に中抜けナンて便利なカイシャの制度を使って伺いました。
まぁ、コレもおサボりの一種ですけどね。

予約は11:30ということで少し早めにヤッて来て、開店と同時に入店しました。

ランチはカウンター席のみで8卓程でしょうか。
コレじゃぁ、予約がナカナカ取れないのも納得ですね。

コチラのランチは鯛茶漬け(1650円)の一択。
こんな高級店のランチがこのオネダンで頂けるなんて、伺わないワケないですよ。

そんなグレードの高さが窺えるお店の雰囲気。
この日のお客さんは、ワタシを除いて全てが女性の方。
ワタシみたいにおサボりしているオジサンは他にはいないということですかね。

カウンターの中では、板長さんらしき方が、調理に取り掛かり始めて、そのライブを見ながら待つというのもタマリマセン。

先ずは、若竹煮。
出汁を味わって下さいとの事で、期待大で頂きます。

柔らかくフワッと口の中に広がる筍の香り。
上品な美味しさに、この日の一口目から、来てヨカッタなんて思っちゃいます。

わかめもシコシコとした食感を残しつつも柔らかで滑らかな絶妙さ。
ヤッパリ、この出汁が美味しいですね。

最後はその出汁を是非飲み干して、ということなのでグッとイキましたよ。
確かにこの出汁飲み干さないとモッタイナイ美味しさ。
どうやったらこんなに美味しい出汁が取れるのかと思っちゃいますね。

続いては胡麻豆腐を焼いたもの。

珍しい醤油とのことで、その醤油をタップリ目に掛けて頂くのがオススメのようです。

それではその通りに、醤油を多めに。

頂くと醤油に甘みがあって、胡麻豆腐の素朴な香ばしさと合いますね。

そこに山葵の爽やかな香りを感じると、醤油の濃厚な風味がフッと和らいで更に美味しいですね。

最初は醤油をタップリ目にしたら折角の胡麻豆腐の香りが、ナンて思いましたが、そこまで塩味が強くなくて甘みがあるから全くの杞憂ではんぺんのようにフワフワした食感の胡麻豆腐の美味しさが引き立っていましたね。

驚きの美味しさに唸るしかありませんよ。

そしてこの日の主役の鯛茶漬け。

先ずは胡麻だれでそのままご飯に乗せて頂き、その後で茶漬けにとの事。

ご飯は、丁度鯛茶漬けのタイミングに合わせて炊き上げてから蒸らしてあるとの事で、目の前で大きなお釜から朱色のお茶碗に。

ピカピカに光ってますね。
もう、この姿通りにご飯が美味しいです。

そこに鯛を乗せてから頂きます。

弾力があって歯応えのある鯛の味が甘く、そこに香り良く甘じょっぱい胡麻だれが美味しいです。

よく見ると、鯛の赤身と白身のコントラストが美しく、見た目から美味しい鯛だと分かるようなルックス。
コレだけでご飯一膳イケちゃいそうですが、チョッとセーブしないと食べ過ぎちゃいますから。
板長さんのお話では、最高はご飯9杯平らげたツワモノがいるとの事ですが。

ぬか漬けも美味しいですよ。
15年もののぬか床に漬けているということで、濃厚な胡麻だれの合間には合いますね。




そして鯛茶漬けに。

ウマっ。
溶け出した胡麻だれがご飯に染み込んで、きっと鯛出汁も染み出していて、ウマいですよ。

ココでガマンし切れなくて、遂に半膳だけお代わり。
この美味しい鯛茶漬けを堪能するには、胡麻だれが染み込むご飯が無くちゃ始まりませんヨ。

更に鯛茶漬けにして頂きます。

今度は少し胡麻だれを多めにして。

イヤー、ウマいですね。
タマランです。

途中のぬか漬けも心地良く。

この満足感、タマリマセンね。

最後は胡麻プリン。
胡麻豆腐から3タテの胡麻シリーズ。

その胡麻プリンは、コレがまた胡麻の香りに程良い甘さで上品な美味しさ。

ジュレのようになった黒糖のカラメルから漂う香りと黒糖特有の甘さがアクセントになって美味しいですよ。

最後まで楽しませてくれますね。

楽しませてくれたのは料理だげじゃなくて、板長さんのトークも。
料理も料理人もエンターテイメントだったという、素晴らしいランチでした。
是非またオシゴトおサボりして、必ず伺いますよ。
ごちそうさまでした。
※和食が気になる方は、このブログの和食の記事を集めたページもご覧下さい。

Shop Information
銀座 うち山(ホームページへ)
東京都中央区銀座2-12-3ライトビルB1
03-3541-6720